夏至~引っ越し~アンマ
2016/07/25
夏至の後に、16年住んだ借家から、スタジオの裏に引っ越しました。(借家からスタジオは歩いて7分ほど)
近くの引っ越しだったので、少しづず少しづ、スタジオに行くたびに荷物を運んだりしていたので思ったより大掛かりな引っ越しにはならずに済みました。この間うちの2匹の猫は、バタバタしている空気が嫌だったのか、あまり家に寄り付かず、新しい家を覚えるのか、ついてくるのかちょっと心配もしていたのですが、無事2匹とも新しい家をすぐに覚えてくれました。
以前の家は山の水をひいていたのですが、今度の家は山の水が引けないので水道をひくつもりでいたのが、、、権利金やら何やら高いのと、今さら水道の水を使いたくない、というダンナさんのアイデアで「雨水タンク」を設置することになりました。飲み水は近くの万願寺というおいしい水で有名なお寺で汲むことにして、この雨水を生活用水に使うのです。
ようやくひと月たとうとしているところですが、今のところ水で困ることはありません、といっても一般家庭のような水の使い方はしていませんが、、。お風呂はインド式に使う分だけバケツにためているし(近くに温泉もあるし)、トイレはコンポストトイレなので基本水は必要なし。お皿洗うのも家では前から洗剤とかほとんど使わないので水も少なくて済みます。一番使うのは洗濯ですがこれも幸い2層式なので、自分で調節できます。
雨水タンクについて検索すると、日本では庭木にあげたり洗車したりで生活にはほとんど使ってなさそうですが、水の少ないオーストラリアでは結構一般的みたいです。
年間通じて雨の豊富な日本で雨水を利用しないてはありません。考えたら水道水だって、山の水だってもとは雨水でしょ?天からの恵みです。
雨の少ない季節や、冬などの課題はありますが、、、雨水を利用することでより自然とつながる気がしています。そして水道料金もかからないし。そして面白い。
さて、、、今年はそんな変化の後でアンマのダルシャンでした。いつもなら5月に来日するのが今年は7月後半になり、、引っ越し後の少し落ち着いた後でちょうどよかったです。しかもグルプルニマの満月と重なって!
今回は2年ぶりにアンマに踊りを捧げることができました。日本でダルシャンに行き始めてからは数年は連続して踊りを捧げていたのですが、この2年空いたことによって思いが募り、しかも初めてアンマに向かって!目の前で踊ることになり、、、感動もひとしおでした。(以前はアンマの後ろのステージの上でした)踊った後のダルシャンで「Very Nice」といってほっぺを優しくつまんでくれました。
実は今回インドから帰国するときに、移動のどさくさでマントラ用のマラをなくしてしまいました。今回会場で新たに購入し、ダルシャンの時にアンマにかけてもらったので、心機一転マントラを唱えます!

近くの引っ越しだったので、少しづず少しづ、スタジオに行くたびに荷物を運んだりしていたので思ったより大掛かりな引っ越しにはならずに済みました。この間うちの2匹の猫は、バタバタしている空気が嫌だったのか、あまり家に寄り付かず、新しい家を覚えるのか、ついてくるのかちょっと心配もしていたのですが、無事2匹とも新しい家をすぐに覚えてくれました。
以前の家は山の水をひいていたのですが、今度の家は山の水が引けないので水道をひくつもりでいたのが、、、権利金やら何やら高いのと、今さら水道の水を使いたくない、というダンナさんのアイデアで「雨水タンク」を設置することになりました。飲み水は近くの万願寺というおいしい水で有名なお寺で汲むことにして、この雨水を生活用水に使うのです。
ようやくひと月たとうとしているところですが、今のところ水で困ることはありません、といっても一般家庭のような水の使い方はしていませんが、、。お風呂はインド式に使う分だけバケツにためているし(近くに温泉もあるし)、トイレはコンポストトイレなので基本水は必要なし。お皿洗うのも家では前から洗剤とかほとんど使わないので水も少なくて済みます。一番使うのは洗濯ですがこれも幸い2層式なので、自分で調節できます。
雨水タンクについて検索すると、日本では庭木にあげたり洗車したりで生活にはほとんど使ってなさそうですが、水の少ないオーストラリアでは結構一般的みたいです。
年間通じて雨の豊富な日本で雨水を利用しないてはありません。考えたら水道水だって、山の水だってもとは雨水でしょ?天からの恵みです。
雨の少ない季節や、冬などの課題はありますが、、、雨水を利用することでより自然とつながる気がしています。そして水道料金もかからないし。そして面白い。
さて、、、今年はそんな変化の後でアンマのダルシャンでした。いつもなら5月に来日するのが今年は7月後半になり、、引っ越し後の少し落ち着いた後でちょうどよかったです。しかもグルプルニマの満月と重なって!
今回は2年ぶりにアンマに踊りを捧げることができました。日本でダルシャンに行き始めてからは数年は連続して踊りを捧げていたのですが、この2年空いたことによって思いが募り、しかも初めてアンマに向かって!目の前で踊ることになり、、、感動もひとしおでした。(以前はアンマの後ろのステージの上でした)踊った後のダルシャンで「Very Nice」といってほっぺを優しくつまんでくれました。
実は今回インドから帰国するときに、移動のどさくさでマントラ用のマラをなくしてしまいました。今回会場で新たに購入し、ダルシャンの時にアンマにかけてもらったので、心機一転マントラを唱えます!

この記事へのコメント
40数年前、奥多摩のユースホステルに泊まったとき、『あんちゃん、今日は、天水がないからお風呂がないよ』と言われたことを思いだしました。天水は、結構、水の核が埃や汚れからなので、しっかり、砂、シュロ、炭などで濾過してからお使いください。昔は、小学校にシュロが植えてありました。でも、なかなかそのような生活を思っても実行できないですが、すごいですね。ところで、今度2/26に奉納舞見に行きます。よろしく。
Posted by 栃木のヨガおじさん at 2017年02月12日 15:59
26日いらっしゃるんですね!嬉しいです。終わったら是非声かけてくださいね。
一応フィルターにはかけています。特に汚くないですけどね。チェンナイの水道水なんか茶色くって、、、こっちのほうが気になりますね。
Posted by sunanda
at 2017年02月12日 23:35