気がつけばもう8月も終わりですね。


いつもなら信州はお盆過ぎたら秋の気配を感じていたのに、今年はまだまだ暑さが続きます。

とはいっても朝晩は涼しくなりました。虫の声が心地よいです。


さあ!秋のイベントシーズン到来です。


9月23日 (日) 長谷寺 秋分祭  http://hassewalk2012.jimdo.com/ライブ出演者/
(22,23日の2日間にわたる祭り。今年もいろんな出演者で楽しそうです。私は23日10時30~の予定みたいです)

9月26日(水) 穂高神社 御船祭
10月7日(日)  安曇野フェスタ@国営アルプス安曇野公演

10月14日(日) LOVE INDIA @ 東京

イベントの詳細が上がり次第UPしていきますね。

このほかには9月に敬老会が2本入ってます。

とりあえず、宣伝でした。

結局腰の痛みはあれから2~3日で消えたので、日曜日は予定したWSに東京へ行ってきました。
今来日中のオリッシーの若手ダンサー、ラフール・アチャーリヤによるダンサーのためのヨガWSと、オリッシーのWSです。http://ameblo.jp/odissi-swastika/

ダンサーのためのヨガは非常に為になりました。
普段からヨガもやってるし体は柔軟な方なのですが、より深く、長く、ゆっくり、そしてじっくり筋肉の動きも感じながらストレッチすることの重要性を学びました。回数も多めにね。
一人でやってるよりも筋肉が伸びました。
ある動きでは、今までわかってなかったコツをつかむことができて感動。

オリッシーといってもいくつかスタイルがあります。
彼はグル・デバプラサッド・ダススタイルで、私が今回インドで習ってきたサンギータ先生と同じスタイル。とはいっても、彼独自に発展させているようでいろいろとステップも違いました。オリッシーの歴史やその他古典舞踊との関連などもお話してくれて非常に為になりました。

ラフールさんはスタイルもいいし、とにかく体が柔軟なのですべての動きが美しい!そして瞑想的。
最後に1曲踊ってくれましたが、もうとにかく美しくて見てるだけで幸福感が、、、、。

このあとしばらく日本に滞在しているので、アイテムを習えるレギュラークラスも数回に分けてあります。
のどから手が出るほ習いたい!でも全てのクラスに出れないし、毎週東京に行くのか、、、とか考えると行けないと思ってしまう。
でもこんな機会はもう一生ないかもしれない!とおもうと、、、申し込んでしまいました。

週末のクラスから参加します。全部行けないけど、直接指導を受けられるだけでも充分。がんばろう~。
なのでしばらくは毎週東京通いになります。



きのうは学童で朝から子供たちのためにインド舞踊を踊りました。
幼児の子たちは初めて見るインド舞踊のいでたちに目をまん丸にしてました。
手も足も赤く染めてるし、目は縁どりででかいし、おでこにもうひとつ目があるし?日本の日常の風景からするとびっくりですよね。
実はこの日、踊る予定の曲が入っているMP3プレーヤーを忘れ、予備のためにもっていったテープに入っていた演目に急きょ変更して踊りました。子供たちの集中力が持つか心配でしたが、みな2曲ともじーっとみてました。終わったら嬉しそうに拍手する子もいて、、、、踊ってみて良かった。
そのあと早替えしてアルプス公園へ。
子供たちを水場で遊ばせて、そのあとマシュマロドーム、というマシュマロのような形をしたトランポリンの様な遊具で遊びました。私も大人げなく子供に交じって飛び跳ねて遊びました。後で気がつくと、12歳までと書かれた看板が、、、張り切り過ぎてここで疲れてしまった私。
実はおとといの夜から妙な腰痛があったのです。
私は腰痛ってあまりならないし、この痛みがおなかにも響くような変な痛みでした。
家に帰ると少し頭も痛くなり、こんにゃく湿布して、お風呂はいって夕御飯ものろのろと食べてすぐに寝ました。
朝になってもまだ痛い。ひょっとしたら腎臓かな、、、、という気もして、、、
本当は午前中ひとつヨガクラスがあったのをキャンセルさせてもらい、病院に行ってきました。
CTも取って尿検査もして、、、、結局石があったようですが、尿道に移動しているので問題ないでしょう、とのこと。尿検査も異常なし。じゃあこの痛みは、、、筋肉痛????
ほっとしたのと、よくわからないのと、、、、ここのとこ忙しかったのと暑かったので疲れが出たんでしょうね。ということで今日は思いがけず「お休み」になりました。
調子が崩れると、普通に健康でいられることが本当にありがたいことなんだな~と改めて思いますね。

ここのところ踊りの練習時間が、午後だったり、夕方だったり、予定の合間だったりで少し慌ただしくて、なんかこう集中できたすっきり感にかけていた。
でも今朝は久しぶりに少しまとまった時間で練習ができました。
朝のフレッシュな空気のなかで、まだ日中の疲れがでていない気力に満ちた体での練習はすっきり集中。
着てる服も汗でびっしょり。朝からひと汗かけば、むしろ体の熱が抜けて爽快。

あー気持ちよかった。

これから生徒の踊りのレッスンにいってきま~す。

今日は学童でした。

午前中は陶芸。
私も一緒に、できない子の代わりに作ってしまいました。
記憶にある限り陶芸ってやったことない気がするけど、初めてって気がしないからやったことあったかな。
あ、昔小学生の時に縄文土器みたいの作った気がする。
粘土をこねるって、なんか原始的な感覚で楽しいですね。
お昼を食べたあとは馬羅尾キャンプ場へ移動。水場で遊びました。
子供たちは着替えを持ってきてたので服のままびしょぬれになって遊んでました。
私は脚だけつかったけど、山の川の水は冷た~い。気持ちよかった。
ひとしきり遊んだ後はちひろ美術館の駐車場のソフトクリームを食べに行きました。

夕方は個人のヨーガクラス。
今日の生徒さんはこの2年ほど通ってきているのですが、夏場は毎週のようにきゅうりとナスを沢山持ってきてくれます。他にも野菜はいただいたり、今年はうちも畑を少しがんばってるので、この夏はほとんど野菜は買わずに済んでます。新鮮な野菜は一番のごちそうです。ありがたい、ありがたい。

最近「笑いヨガ」っていうのを時々聞きますが、私はそれがなんだか知りません。

ところが、今日のヨーガの個人クラスでの出来事、、、、

クラスの最後に体を冷やす呼吸法を教えました。舌の両端を丸めてストローのようにしてそこから空気を吸い、吐くときは口を閉じて鼻から吐く。時々舌を丸められない人もいるのですが、今日の生徒さんはすぐできました。「子供のころこんなことして遊んでました」と言い、どうもつぼにはまってしまったらしく笑いをこらえながらやっていました。それが私にもうつってしまい、、、、子供のころも笑ってはいけない時に笑ってしまう私でしたので、最後のマントラを唱えるときに私までおかしくなってしまい、一緒に笑ってしまいました。なんか伝染するんですよね、笑いって。

そんなわけで、、、思いがけず「笑いヨーガ」になってしまった今日の夕方のクラスでした。

心をほぐすのは「笑い」が一番ですね!

< 2012年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
プロフィール
sunanda
sunanda
混沌とした神々の大地で生まれた祈りの舞、インド古典舞踊。
南インド古典舞踊「バラタナティヤム」を2000年より始め、01年より毎年渡印し04年にインドで初舞台。
2012年より東インド古典舞踊「オリッシー」をはじめ、繊細さと柔らかさ、力強さ、神聖さと生命力に溢れるその不思議な世界に魅了される。
インド舞踊の旅はまだまだ続く、、、、。
現在地元長野県安曇野を中心に、イベント、奉納、慰問など活動中。

インド舞踊生徒募集
問い合わせなど bnatyammio☆(☆を@に変えて)yahoo.co.jp

website https://sunandamio.wordpress.com/