2017/09/24
なんだか9月はあっという間でした。
「南インド 観る 聴く 食べる」はおかげさまで松本、上田ともに満員御礼。
沢山の方たちと楽しい時間を過ごせました。
このイベントの発起人である写真家のあきらジーこと井生明さんとは、実は私が初めて踊りを習いに行った2001年の暮れにチェンナイで出会っているのです!あきらジーはBharatavidya Bhavanの誰それのコンサートの後で、、、と細かいことまで記憶していて感心。確かその後に一度私やほかのインド舞踊を習っていた友人が滞在していたホステルに来てくれてお昼ご飯を食べたことは覚えている。
その後も忘れたころに実はご縁があって、、、2006年に生演奏バラタの公演をしたときに東京からほかのミュージシャンたちと一緒に来て写真をとってくれたこともあった。
その後やはりチェンナイで井生さんご夫婦が滞在していた部屋を借りたこともあったな。等々、、、、、、時がたつのは早し。
その間彼はずーっとチェンナイを中心にインドに通い、ミュージシャンの撮影やらなにやらしていたのが、今回「本の出版」という形になり、それがきっかけで今回のイベントにつながるわけです。
南インド料理担当のマサラワーラーも活動は知っていたし、東京で出演したイベントでお見かけしたりはしてたのだけど、今回のようにご一緒するのは初めて。二人ともタミルの明るいのりプラス子供のような純真さでお料理はもちろん楽しいムードを盛り上げてくれました。
踊りだけだとなかなか伝わりにくい南インドの雰囲気が、あきらジーのトークとスライド、そしてマサラワーラーのミールスで目から耳から舌から感じていただいて、3つの要素がお互いに引き立て合ってよかったのだと思う。

さて、、、そんな楽しいイベントもあり、今月は中学校のヨーガ講座の文化祭での発表もあるので短いながらも頭を悩ませながら内容を考え、教え、、、今回も何んとなかりそうでよかった。
18日の敬老の日は久しぶりに敬老会での慰問。一人でオディッシーを踊ってきました。実はその前日からのどが痛かったのがこの日は鼻水ズルズルに。でもなんとか頑張って3曲踊る。
翌日は朝からだるかったのが午後から発熱で一日寝込む。翌朝熱もひいたので花鼻はズルズルしつつ日常のルーティーンをこなす。
22日は生徒と一緒に麻績村のとある地区の村祭りの前夜祭で地区の公民館でバラタを踊りました。
9月27日(水)は恒例の穂高神社の御船祭りの奉納ステージでオディッシーを踊ります!
演目は太陽神スーリヤを讃えるSuryaAshtakam。古代より太陽は神として世界各地で崇拝されてきました。日本では「天照大神」。
その光で遍く照らし、すべてを育む命の源。すべてを見つめる宇宙の瞳。
インドでは毎朝スーリヤに祈りを捧げることですべての罪が清められると信じられています。
スーリヤは七頭の馬がひく馬車に乗った姿で描かれています。
曲の冒頭にはヨーガの太陽礼拝も入ってます。
お時間のある方は是非御船祭りと合わせてご覧くださいませ。
※時間は多少前後する可能性があるので時間に余裕をもってお越しください。

「南インド 観る 聴く 食べる」はおかげさまで松本、上田ともに満員御礼。
沢山の方たちと楽しい時間を過ごせました。
このイベントの発起人である写真家のあきらジーこと井生明さんとは、実は私が初めて踊りを習いに行った2001年の暮れにチェンナイで出会っているのです!あきらジーはBharatavidya Bhavanの誰それのコンサートの後で、、、と細かいことまで記憶していて感心。確かその後に一度私やほかのインド舞踊を習っていた友人が滞在していたホステルに来てくれてお昼ご飯を食べたことは覚えている。
その後も忘れたころに実はご縁があって、、、2006年に生演奏バラタの公演をしたときに東京からほかのミュージシャンたちと一緒に来て写真をとってくれたこともあった。
その後やはりチェンナイで井生さんご夫婦が滞在していた部屋を借りたこともあったな。等々、、、、、、時がたつのは早し。
その間彼はずーっとチェンナイを中心にインドに通い、ミュージシャンの撮影やらなにやらしていたのが、今回「本の出版」という形になり、それがきっかけで今回のイベントにつながるわけです。
南インド料理担当のマサラワーラーも活動は知っていたし、東京で出演したイベントでお見かけしたりはしてたのだけど、今回のようにご一緒するのは初めて。二人ともタミルの明るいのりプラス子供のような純真さでお料理はもちろん楽しいムードを盛り上げてくれました。
踊りだけだとなかなか伝わりにくい南インドの雰囲気が、あきらジーのトークとスライド、そしてマサラワーラーのミールスで目から耳から舌から感じていただいて、3つの要素がお互いに引き立て合ってよかったのだと思う。

さて、、、そんな楽しいイベントもあり、今月は中学校のヨーガ講座の文化祭での発表もあるので短いながらも頭を悩ませながら内容を考え、教え、、、今回も何んとなかりそうでよかった。
18日の敬老の日は久しぶりに敬老会での慰問。一人でオディッシーを踊ってきました。実はその前日からのどが痛かったのがこの日は鼻水ズルズルに。でもなんとか頑張って3曲踊る。
翌日は朝からだるかったのが午後から発熱で一日寝込む。翌朝熱もひいたので花鼻はズルズルしつつ日常のルーティーンをこなす。
22日は生徒と一緒に麻績村のとある地区の村祭りの前夜祭で地区の公民館でバラタを踊りました。
9月27日(水)は恒例の穂高神社の御船祭りの奉納ステージでオディッシーを踊ります!
演目は太陽神スーリヤを讃えるSuryaAshtakam。古代より太陽は神として世界各地で崇拝されてきました。日本では「天照大神」。
その光で遍く照らし、すべてを育む命の源。すべてを見つめる宇宙の瞳。
インドでは毎朝スーリヤに祈りを捧げることですべての罪が清められると信じられています。
スーリヤは七頭の馬がひく馬車に乗った姿で描かれています。
曲の冒頭にはヨーガの太陽礼拝も入ってます。
お時間のある方は是非御船祭りと合わせてご覧くださいませ。
※時間は多少前後する可能性があるので時間に余裕をもってお越しください。

2017/09/04
~9月のヨーガクラス~
●水曜日 6,13,20,27 14時~
●木曜日 7,14,21,28 18時半~
●日曜日 3,17,24 16時~ ※10日はイベントのためお休みです
〇満月の夜のヨーガ 6日(水) 19時~
要予約 参加費 千円
お時間の合わない方は個人レッスンもできます。お気軽にご相談ください。
☆インド舞踊体験レッスンもやります。
お問い合わせください。